ユーザー車検の方法

スポンサードリンク




ユーザー車検とは何ですか?

乗用車なら二年に一回、商用車なら一年に一回、日本には車検というシステムがあります。購入した自動車販売会社や、ディーラーに頼んで行うものだと思っている方も多いですが、自分で行うことができます。これをユーザー車検と言います。車検には様々な目的があります。検査をするのは直接の目的であって、その後ろにはいろいろなものがひしめいています。わかりやすく一つ例を挙げて説明します。例えばガラスに飛び石の星マークが付いてしまったとしましょう。気になるので行きつけのディーラーに持って行きます。サービスのフロントマンのから説明を受けます。「車検に通らないから取り替えなければなりません」、こう言われたらあなたはどうしますか?おそらくガラスを取り替えると思います。部品工賃合わせて、車にもよりますが、最低でも8万円でしょうか。程度にもよりますが、そのままこの車を車検場に持って行き、ラインを通してみるとします。建前上のチェックは行われますが、一日数百台を検査する検査員は、なかなかガラスのキズや飛び石まで詳しくチェックはできません。車の運転に支障が出るとか、見るからに事故をした跡に見えるとかの大きな程度でなければ、受かってしまうのが現実です。これは仕方のない事だと思います。ですが、ディーラーのフロントマンは「車検に受からないから」と言いました。ここに秘密があるのです。自動車ディーラーは国から許可をもらい、車の車検をきちんとやるように、間違いなく検査合格のレベルまで整備するように、そう言われています。ですから、今回のフロントマンの対応は何一つ間違いはなく満点です。ディーラーは整備に対して責任があり、車検を通すのであれば完全な状態にしなければなりません。それは、お客様からきちんとしたお金をもらって行われます。私たちは車検時にお金を払って整備してもらうことにより、安全をお金で買うことになるのです。ユーザー車検にもいろいろなスタイルがあります。極端な例をお話します。これは私がつい先日行ってきたユーザー車検です。最も大事なことは、全ては自己責任で行われることです。一時的に車検に通ったとしても、その後の不具合に関しては自分で修理する必要があります。また、ユーザー車検後にきちんと自分で整備をすることが求められています。自分で車検の予約をし、必要な書類の手続きをし、コースに入り、検査を受けます。必要であれば予備検査といって、近くのテスター屋さんで予備検査をしてもらいます。検査に合格し、書類と揃えて陸運局の事務所に提出すると、車検証の有効期限が更新され、走行距離数も更新されて、新しい車検証とガラスに貼るステッカーが交付されてきます。私はディーラー勤務の際に中古車販売をしていましたし、ペーパーワークでも陸運局の書類を書いていましたので何ともありませんが、普通の方が行おうとするなら、少し慣れが必要です。平日に休みを取って車を陸運局に持ち込まなければなりません。普通のサラリーマンの方には難しい面も沢山あります。ですが、安く上げられるのは事実です。私の今回の車は、1800ccのステーションワゴンタイプの車でしたが、滞納してしまっていた自動車税と、車検諸費用全てを合わせて、10万円でおつりが来ました。ですが、繰り返しますが、何が起きても自分で責任と取らなければなりません。ユーザー車検をするなら、この事だけはしっかりと覚えておきましょう。

陸運局、陸事に予約をする

りくじ って何だかわかりますか?自動車検査登録事務所の事を陸運支局と言いますが、自動車業界の人はここを リクジ と呼びます。かつて私の上司が駅からタクシーでここへ向かう際に「リクジまで」と言ったら運転手さんはわからなかったそうです。「陸運局まで」といえば大丈夫です。まずは陸運局に車検の予約をします。車検予約、などと検索エンジンに入力すると、そのホームページが一番上に出てきます。自分の車の内容を入力し、希望の日を選択して入力します。その前にアカウントを取得しなければなりません。車検の予約は昔からミズモノ的な性格があります。整備の状況によって突然キャンセルになったりしますので、もしキャンセルになったのなら、きちんと取り消しをしなければなりません。大抵は午前中に二回、昼から二回、休憩を挟んで検査が行われます。一覧表になっていて、すぐにわかるようになっており、アカウントを取得すれば、誰でもアクセスすることができます。

その日に陸運局に行けばいいんですよね。…私の場合

お役所の手続きは何かと複雑ですが、車の登録や車検に関しては輪をかけて複雑怪奇です。慣れてしまえば何ともないのですが、初心者の方には難しいです。何を言いたいのかというと、あなたが車検日を予約して、朝の8時過ぎから番号札を抜いて待ち、8時45分に受付したとしましょう。あなたは無事にコースへ行けると思いますか?おそらく窓口の方にこのようなアドバイスを受けることでしょう。「あの建物の〇番の窓口に行ってあれとこれとそれとをこうしてもういちどいらしてください」と。私の場合はユーザー車検を行う場合、一度陸運局に行き、必要な手続きや支払い、必要書類を揃えてから自宅で書き込みをして完成させ、当日に持って行くようにしています。私の自宅は陸運局から車で10分程なので、この技が使えるのだとはおもっていますが、とにかく誰もがユーザー車検を行わない理由はここにあります。そうです、めんどくさいのです。次にやるべきことと必要書類をお教えしますね。

必要な書類

車検に必要な書類をご紹介します。車検証ですね。自賠責保険は、車検の更新される日以降まで継続したものが必要になります。そして納税証明書。ここまでがディーラー車検の必須アイテムですが、この先はユーザー車検ならではのものです。3号様式のOCRシート一枚、継続検査票一枚、重量税納付書一枚、自動車重量税、自動車検査登録印紙、自動車審査証紙、です。はじめのふたつは、ナンバープレートを返納したり発行したりしている所で買います。二つ合わせて65円です。重量税納付書はなくてもいいです。重量税を納付する際に係の人が貼り付けてくれます。重量税は車によって違います。私の車は二年で24,600円でした。自動車検査登録印紙代は400円、自動車審査証紙代は1.400円です。証紙類は証紙売り場で買い求めます。自賠責保険も更新しなければなりません。新しく、乗用車であれば二年入ります。私の今回は27.840円でした。毎年少しずつ高くなっていますね。陸事によってはいくつかの建物にわかれている場合があります。とにかく聞きまくってグルグル回り、これらを買い求めます。有効期限のあるものではないので、私は検査の数日前に行き、買い求めることにしています。

書類を書く

陸運局には、ユーザー車検を取る人用の印刷物が用意されています。そこに書かれている通りに、用紙を記入して行きます。OCRシートは鉛筆で記入します。それ以外はボールペンで記入します。走行距離を書く欄がありますが、ここだけは、検査を受ける寸前に走行距離を確認して記入します。これは検査でしっかりと見る部分ですから、間違えないように注意して記入します。

ユーザー車検の予備検査とは?

予備検査とかテスターとか、陸運局の周りを走っていると看板を見かけると思います。これについて説明します。私は毎回利用しています。車検のラインには沢山の検査項目がありますが、その中の、主にスピードメーターの誤差を知るため、そして、ヘッドライトの光軸を合わせるために私は毎回利用しています。私の利用しているところは、一式で2,700円です。スピードメーターの検査は、機械に上がってスピードメーターが40キロになったらパッシングで知らせるというものです。あらかじめ検査しておけば、自分の車がどの位の誤差をもっているかを知ることができます。予備検査で40キロになるメーターの位置を把握し、実際のコースではそこに針が来たらパッシングで合図するのです。今回の乗用車は何ともありませんでしたが、30年以上経過のランクルは、タイヤの大きさなどもあるのでしょうが、かなり誤差があります。そのような意味でも、予備検査は必須です。また、個人で車検場の検査ラインに入って行く人は、時々ヘッドライトの光軸が合わなくて検査をパスできない、という事態に見舞われます。ヘッドライトの光軸は調整すれば何ともなるものです。これはあらかじめ調整しておいた方がいいと思います。あとはブレーキ、サイドスリップ、排気ガスの濃度をみますが、これらもやっておいて損はないと私は思っています。中には必要なものだけ行って節約したほうがいいと言う方もいるようです。とにかく、テスターは特殊な装置で、我々素人が簡単に入ったりいじったりできるものではありません。きちんと予備検査をして、調整してもらう、あるいは自分の車の調子を知る、ということは自分で整備に責任を持つという意味でもとても大切なことです。

コースに入る

コースは慣れてしまえば簡単です。「ユーザー車検ではじめてです」というと、担当の人がついてくれる場合もありますので、不安な方は検査員に声をかけるといいでしょう。ホーンが鳴るか、ワイパーが動くか、球切れはないか、ウォッシャーが出るか、エンジンの刻印はどこにあるか、フレームナンバーはどこにあるか、はきちんと確認しておきましょう。日常点検で見る範囲だと思いますが、例え電球が1つ切れていても車検に受かりませんので、きちんとみておく必要があります。排気ガスの検査、サイドスリップの検査、スピードメーターの検査、ブレーキの検査、サイドブレーキの検査、ヘッドライトの検査、下回りの検査、が終われば終了です。検査が終わるごとに紙を機械に挿入して記録して行きます。もし付き添いの人が忙しくて来てくれないのであれば、前の人の動きを観察しながらやるといいでしょう。最後に、紙を提出し、総合判定で合格をもらえば、車検に受かったということになります。やってしまえば簡単ですが、最初は難しいとかの先入観が強く、なかなかやる気になれないのが現実だと思います。

窓口に提出する

書類を揃えて窓口に提出すると、数分で新しい車検証とステッカーが交付されます。この瞬間はとても嬉しいものです。内容を確認して、ステッカーを張り替えます。前検査であったなら、あとからきちんと整備することもお忘れなく。私はコースの三番目に並んで、9時40分に家に帰ってきました。コースの中には10分もいません。大変なのはその前の書類関係の段取りです。あと、検査への恐怖もありますよね。なかなかどうして、日本の車検システムはほんとうによくできているなと思う今日この頃です。

売る側が押えておくべき 【車の価格の仕組み】

考え方と具体的方法を知ることで、貴方の車が高く売れる可能性が高くなります。

⇒ こちらから



スポンサードリンク


page top